季聞屋 初夏に捧ぐ 芍薬

 

 

 

 

 

立てば芍薬、座れば牡丹、歩く姿は百合のよう

 
 
古来より日本美人を形容する修辞として愛でられてきたこの3花。
 
そのうちの一花、立ち姿の美に修辞を受けた名花:芍薬

 

 

 

1月、厳寒期の頃、冷たい土を割ってほんの少し顔を覗かせる。

 

2月、ぷっくりと丸みを帯びて芽は少しづづ膨らみだし、

 

3月、春の伊吹が駆けるころ、葉は徐々に展開を見せ

4月、一斉に葉を広げて光を浴び、蕾は急速に肥大

 

5月、新緑萌ゆる頃、陽光の元に開花する。

 

 

先陣を切って花開くは夜明けの寂光を滲ませた和芍、「暁」

        

セロハンを透かしたようなハイトーンなピンク。軽やかなステップを刻んで「ポーラフェイ」

  

澄まし顔の少しキザな赤は「ヘリテージ」、甘く慈悲深い芳香の「湘南紅」 

 

艶やかなピンクパールの花びらに揺らぐ金のシベ、カップ咲きの姿にリゾートを感じる「シザレア」

 

待って、待って、待ち侘びて開く待望の白、「ミスアメリカ」

 

燃ゆる思いを秘めた敬謙な深紅「スカーレット」

 

白と黄の鮮やかなコントラスト、浮気心の扇咲き「ハニーゴールド」

 

幾重にも重なる重厚なベルベットタッチの花びら、追随を許さぬ圧倒的存在感「ダイアナ」

 

雨に背をもたせ、静かにたたずむエンジ色「賜金」

 

作出されて200年、未だ褪せぬそのエレガンス。高貴な白に紅を一筋滲ませた「フェスティバ・マキシマ」

   

 

初夏のわずかなひと時にのみぞ綴られる、バルザックの『人間喜劇』ならぬ、花劇の芍薬達

 

 

父の代より始めた芍薬の切り花。

 

株の植え付けから、採花の可能な成株に至るまでには早いものでも3年、遅いものでは5年程度の期間を要し、気の長い取組が必要な花です。

 

少しずつ株分けをし、品種を増やし、30年を経た今では、その栽培面積は700坪程度にまで広がり、扱う品種の数も40種程に増えました。

 

宿根草という性質柄、1年を通しての管理が必要なのに対し、その開花期間は極早生から晩生の品種を用いても、長くて2週間程度。

 

その2週間は息の詰まる思いですが、 五月晴れの空にすらりと背を伸ばし、艶やかに咲き誇る姿は我がことながらも見事です。